マツ六株式会社は、企業理念である「協調互敬」のもと、お客様からのご相談やお問い合わせに対して、お客様一人ひとりに寄り添い、真摯な姿勢で向き合うことを大切に、お客様にご満足いただけるよう取り組んでおります。お客様からのご意見は貴重な財産であり、事業活動の向上に役立てています。
しかしながら、一部のお客様から、従業員に対する悪質な言動、脅迫、不当な要求、度を超えたクレームなどの行為が見受けられることがあります。これらの行為は、従業員の尊厳を傷つけ、就業環境を脅かすものであり、お客様への適切なサービス提供の妨げになるものです。
当社では従業員を守るため、人権や就業環境を脅かす行為を容認せず、毅然とした態度で対応いたします。お客様との健全な信頼関係を築きながら、従業員が安心して働くことができる環境を構築するため、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定いたしました。
カスタマーハラスメントの定義
カスタマーハラスメントとは、顧客からのクレームや言動のうち、社会通念上不相当な要求や言動で、従業員に精神的・身体的な苦痛を与えたり、業務に重大な支障をきたす行為を指します。具体的には、以下のような行為が該当します。
対象となる行為
以下は例示であり、これらの行為のみに限定されるものではございません。
•暴力・威嚇
殴る、蹴るなどの身体的な暴力、または「会社を潰す」「家族を晒す」といった脅迫的な言動。
•不当な要求
土下座の強要、金銭的な補償を不当に要求する、合理的根拠のない謝罪の強要、正当な理由のない、または当社の責任や社会通念の範囲を超える商品の交換など。
•長時間・執拗な拘束
長時間の電話や面談の強要、何度も同じ内容を繰り返すなど、業務を妨害する行為。
•プライバシーの侵害
従業員の個人情報を執拗に聞き出そうとする行為。従業員の個人情報等(写真、音声、映像等を含む)のSNS/インターネット等への投稿
•差別的な言動
人種、性別、国籍などに基づく差別的な発言や侮辱。
•セクシャルハラスメント
性的な言動や身体への接触、わいせつな写真の要求など。
カスタマーハラスメントが発生した場合の対応
・カスタマーハラスメントに該当すると当社が判断した場合、お客様への対応をお断りさせていただきます。
・悪質と判断した場合は、警察・弁護士等と相談のうえ、適切に対処いたします。
従業員への対応
カスタマーハラスメントを受けた従業員の心身のケアに努めるとともに、適切な支援を行います。
制定日:2025年10月1日
マツ六株式会社
代表取締役社長 松本 將